• share

【インターンレポート】『隅田側に立つ』を通して考えた、私にとっての「公共性と公益性」松木美里

NPO法人トッピングイーストでは、インターン生に「現在自分が考える”公共性”と”公益性”」をテーマにレポートを書いていただきました。今回は2020年11月よりインターンに参加してくれている松木美里さんのレポートです。松木さんは特に『隅田川怒涛』では「water state 1」のアクセシビリティを、『隅田側に立つ』では外装飾を担当しました。

ほかのインターン生によるレポートはこちら


 私は以前から公共性の高い活動に興味があった。その活動をすることで、より多くの人が生きやすい社会づくりに貢献すると考えていたからだ。しかし、『隅田側に立つ』の経験を通して「公共性」の意味を考え直すこととなった。私の意識の変化を考察することで、公共性・公益性について述べていきたい。
 『隅田側に立つ』を経験する以前は、公共性の高い活動とは「社会に貢献する活動」と捉えていた。この見解が現在は「私が考えるより良い社会へ向けての発信活動及び意思表明」というように変化した。
 この見解について特に三点述べたいと思う。
 一つ目は、“私が考える”という点である。このように考える理由は、インターン活動で行った展示&トークイベント『隅田側に立つ』の経験からである。このイベントでは、インターン生が各々に隅田川にまつわるテーマを調査し、レポートを作成、その後にテーマに沿ったゲストの方を招いてトークイベントを行うというものであった。
 私が選択したのは「隅田川×福祉」というテーマである。調査を通して、隅田川周辺地域の特性を活かした福祉の形を明らかにし、障害のある人に向けた活動を検討することを目的としていた。しかし「隅田川×福祉」を調査していくほど、私の思いは全ての人・社会に対してプラスに働くものではないのかもしれないと思う様になった。私の視野の狭さにより、無意識に誰かを差別しているのかもしれないという意識が徐々に生まれてきた。この経験から、自分自身を疑心し、無意識の差別や偏見と向き合うことで、意識を変えることができたと考えている。私の活動は全ての人に対してプラスに働くと過信したままの方が危険であっただろう。このことより、公共的な活動は、あくまで主観的な考えであるということを自覚する必要があるのだというように意識が変化した。
 二つ目は、“発信活動”であるという点である。一つ目で述べたように活動目的は主観的なものであるため、公共的な活動はこの主観的な想いを発信する機会であると考える。様々な個人・団体がそれぞれに想いを発信することで、想いに共感する機会、新しい物事を知る機会、理解する機会が生まれるのだろう。意見が衝突したとしても、主観的な考えであることを自覚していれば、理解し合えるのではないだろうか。
 三つ目は、“意思表明の場”であるという点である。公共的な活動は、公的な場所・資金を使用し、行政を含む様々な人が携わるということが特徴である。そのため、公的なモノを使うことは、私利私欲ではなく、社会貢献活動である事を周囲に表明していることだと考える。また、活動によって周囲の個人や団体、地域に影響を及ぼすことについての責任を負うことを意味していると考える。
 以上より、公共性の高い活動とは、“私が考える、より良い社会へ向けての発信活動及び意思表明”であると考える。全ての人が幸せになる社会は難しい。しかし、それぞれの思い描く理想の社会を発信し、相互に理解し合うことで、少しずつより良い社会になっていくのではないだろうか。そして、このような過程を経て生じる成果が“公益性”ではないかと考える。『隅田側に立つ』を通して、私は自身の無知と向き合いながら、私の思い描くより良い社会のために発信をし続けていきたいと考える。

↑松木さん(写真左下)は外装飾担当として、会場の外に設置する幕やのぼりの準備と設置をおこないました。

↑来場者に展示の説明をする松木さん。