• join
  • share

ほくさい音楽博<2019年度>

「ほくさい音楽博」とは

ほくさい音楽博は、世界に名を轟かせた葛飾北斎への尊敬の念を込めて、北斎の生誕地でもある墨田区周辺地域の子どもたちに、世界中の響きの美しい楽器に触れてもらい、その歴史を学び、練習を重ね、発表会を行っていく音楽プログラムです。

小さいうちから世界中の音楽や楽器の響きに直に触れ、彼の地を想像すること。子供たちが好奇心を持ち続けて、いつしか葛飾北斎のように羽ばたき、世界に影響を与える存在になっていって欲しいと願っています。

「ほくさい音楽博」義太夫+和楽器、ガムラン、スティールパン発表会

活動実績



2021年9月
『隅田川怒涛』「天空の黎明」のいちプログラムとして発表会の収録映像を公開(2021年9月5日)

2021年8月
スティールパン・ガムラン発表会実施 [※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者・関係者向けの発表会となりました](2021年8月22日)
義太夫・和楽器発表会開催 [※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者・関係者向けの発表会となりました](2021年8月14日)

2021年7月
ほくさい音楽博 練習再開

2021年4月
緊急事態宣言発令により「ほくさい音楽博」練習再延期(2021年4月25日)
ガムランプログラム 練習再開(2021年4月11日-)
スティールパンプログラム 練習開始(2021年4月24日-)

2021年3月
スティールパンプログラム参加者公募(2021年3月25日)
和楽器・義太夫プログラム 練習再開(2021年3月末)
【ライブ配信】特別企画『MAKOTO is TRUTH』望月太左衛さん (和楽器) & 鳥居誠さん(ガムラン) 対談スペシャル(2020年3月15日)

2020年2月
「ほくさい音楽博」練習延期

2020年1月
2019年度「ほくさい音楽博」ガムランプログラム 練習(2020年1月13日〜)

2019年12月
2019年度「ほくさい音楽博」和楽器、義太夫プログラム 練習(2019年12月15日-)
墨田児童会館にてガムラン体験会(2019年12月3日・10日)

2019年11月
和楽器・義太夫・ガムランプログラム参加者公募(2019年11月26日-)

●Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル 13『隅田川怒涛』とは

隅田川の南北約10kmをひとつの舞台と見立てる音楽&アートフェスティバル。
日本を代表するアーティストが2021年の春と夏に集結し、音楽、パフォーマンス、インスタレーション等を展開。200年前の江戸期の華やぎを想い、この地の永い歴史に尊敬の念を込め、芸術表現活動を通じて人々が怒涛のように混ざり合っていく姿を描くプロジェクトです。
「ほくさい音楽博」は、「隅田川怒涛」の1プログラムとして開催しました。
https://dotou.tokyo/
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
企画:特定非営利活動法人トッピングイースト

  • 望月 太左衛(和楽器)

    重要無形文化財・長唄(総合認定)保持者。東京藝術大学にて博士号(音楽)取得。250年前より続く歌舞伎囃子望月流宗家家元である父・十代目望月太左衛門に幼少より師事。「伝統芸能教場・鼓樂庵」を主宰。特定非営利活動法人日本音楽囃子文化研究会理事長を兼任し、世界遺産・京都平等院、滋賀県坂本日吉大社はじめ全国で邦楽の普及・啓蒙活動を続ける一方、20年以上都内幼稚園での「おはやしの会」を継続するなど邦楽教育に力を注いでいる。
    またアメリカ、ドイツ、イタリア、スロベニア、オーストリア等、海外における演奏及び東洋思想「陰陽論」を基とした『間について』の博士論文発表、講演と活動範囲を拡大している。

  • 竹本 京之助(義太夫)

    東京都出身。2004年竹本駒之助に入門。2006年十月国立演芸場にて初舞台。2015年3月義太夫協会新人奨励賞受賞。定例公演『女流義太夫演奏会』、若手演奏会等出演。文化庁「文化芸術による子供育成事業」やアーツカウンシル東京主催事業などに参加。
    2022年4月国立劇場主催『明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会』出演。

    2017度実施インタビュー:竹本京之助

  • 鶴澤 弥々(義太夫三味線)

    2002年、竹本弥乃太夫に入門。2006年国立演芸場にて初舞台。2015年義太夫協会新人奨励賞受賞。文化庁「文化芸術による子供育成事業」やアーツカウンシル東京主催事業などに参加。
    2022年国立劇場主催『明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会』出演。

  • I Putu Gede Setiawan(イ・プトゥ・グデ・スティアワン)(ガムラン / 楽器)

    ニックネーム:Putu Colax.。バリ島バドゥン県出身。STSIデンパサール(インドネシア芸術大学デンパサール校)音楽科卒(2002年)。舞踊科学生の卒業制作のための曲を依頼され"Loro Jonggrang"(1997年)、"Lancingan Agung"(2000年)を作曲。
    2003年 10月来日。日本のガムラングループ"Terang Bulan"、"Sari Mekar"、"Candra Gita"、"Sekar Jepun"、"Yokohama Gambelan"、"Suka Cita"などと一緒に演奏活動をする。近年では2018年6月、日本人のメンバーとハワイのメンバーがコラボレーションし、ハワイでsendratariという「ラマヤナ物語」の舞台を制作。

  • 鳥居 誠(ガムラン / 楽器)

    1958年山田流鳥居家の次男として東京で生まれる。幼少より山田流箏曲はじめ南インドのムリダンガム、長唄三味線、琴古流尺八を習得。東京芸術大学邦楽科に琴古流尺八で入学。同大学院卒。在学中にバリ島にてガムランと出会い、その後は日本初のバリガムラン演奏グループの発足に貢献。レコード会社の制作ディレクター等を経て、現在はガムラン演奏・企画&フリーの企画・制作プロデューサーとして活動している。ガムラン・グループ"GSP Tokyo"代表。
    2017年度実施インタビュー:鳥居誠

  • 安田冴(ガムラン / 舞踊)

    バリ舞踊家/講師。2006年神田外語大学インドネシア語専攻卒業。在学中に、恩師である皆川厚一氏に初めてバリガムランと踊りを教わる。2010年から2年間、インドネシア政府奨学金留学生としてISIデンパサール校へ在籍する他、グスティ・アグン・スシラワティ氏、マデ・チャット氏などの下で鍛練を重ね、女性舞踊と男性舞踊の双方を習得する。留学中は寺院での儀礼やバリ芸術祭などに参加。帰国後も複数のバリ芸能グループに所属し、多くのイベントやライブに出演している。特に古典舞踊を得意とする。音の森 ガムラン・スタジオ舞踊講師。大人向けの講座の他、中学生以下の子どもの講座も受け持ち、後進の育成にも力を注いでいる。バリ舞踊Stana Art主宰。

  • 原田 芳宏(スティールパン)

    1994年にスティールパン奏者としてバンド「PAN CAKE」でメジャーデヴュー。96年、単身本場トリニダード・トバゴに渡り、日本人初の現地オーケストラのメンバーとなりスティールパン大会”PANORAMA”の決勝まで出演。2004年、PANORAMA STEEL ORCHESTRAファーストアルバムを発表。2015年には第1回スティールパン世界大会”ICP”にアジア代表として招聘され、日本から60名で渡航し参加。現地で熱狂的な話題となり世界第9位入賞の栄冠を勝ち取る。リーダーアルバム22作品。スティールパンで一瞬のファンタジーを捉えて音を奏でる。

    2017度実施インタビュー:原田 芳宏