<終了>2017年 ほくさい音楽博を応援!「みまもり隊」募集
ほくさい音楽博では、参加する子供達の「みまもり隊」= サポーターを募集しています。
発表会当日の運営のお手伝い(警備や着物の着付け・髪結いなど)、練習時の記録・撮影やWeb・SNSでの情報発信、また、寄付金控除が受けられる寄付金枠など、様々な形で応援が可能です。みなさまのご参加お待ちしております。
我々のプロジェクトにぜひ参加・参画してください
Thank you for topping with us!
ほくさい音楽博では、参加する子供達の「みまもり隊」= サポーターを募集しています。
発表会当日の運営のお手伝い(警備や着物の着付け・髪結いなど)、練習時の記録・撮影やWeb・SNSでの情報発信、また、寄付金控除が受けられる寄付金枠など、様々な形で応援が可能です。みなさまのご参加お待ちしております。
「BLOOMING EAST」は、風情風流・粋色気の息づく隅田川を背骨とした東京の東側において、音楽家・地域住民らが協同し、「対話」を重ねながら、様々な場へ「音の花」を咲かせていくプロジェクトです。様々な角度からこの地に住まう方と、音や音楽を題材にして、我々の手の届く範囲のリアルな公共をイメージしながらじっくりと対話をする勉強会を実施します。
INFOただいま、2017年度 「ほくさい音楽博」 参加小学生の二次募集をガムラン(楽器)、(舞踊)で行っています。二次募集に際して、12月10日(日)に小学生を対象としたガムラン体験会を行います。まずはガムランに触れてみませんか?皆様のご参加お待ちしております。
INFO「ほくさい音楽博」は世界の楽器や音楽を小学生に体験してもらい、発表するプログラムです。10月1日(日)ー22日(日)まで、参加小学生の募集を実施いたしました。ガムラン(楽器)、(舞踊)にて、定員に空きがあるため、二次募集を行っています!
INFO10/22(日)まで募集している2017年度「ほくさい音楽博」の参加小学生公募プログラム。
今年の小学生募集はトリニダード・トバゴで生まれた「スティールパン」、声を使った日本の伝統芸能「義太夫」、独特なリズムと音階が特徴的なインドネシアの伝統芸能「ガムラン」の3プログラム。
それぞれどんな楽器や音楽なのか?その魅力やどんな演目をやるかなど、講師の方々に、インタビューしました!
最後は独特なリズムと音階が特徴的なインドネシアの伝統芸能「ガムラン」の講師をしていただく、鳥居誠さん(ガムラン)です。
10/22(日)まで募集している2017年度「ほくさい音楽博」の参加小学生公募プログラム。
今年の小学生募集はトリニダード・トバゴで生まれた「スティールパン」、声を使った日本の伝統芸能「義太夫」、独特なリズムと音階が特徴的なインドネシアの伝統芸能「ガムラン」の3プログラム。
それぞれどんな楽器や音楽なのか?その魅力やどんな演目をやるかなど、講師の方々に、インタビューしました!
第二弾は 声を使った日本の伝統芸能「義太夫」の講師をしていただく、竹本京之助さん(太夫)、鶴澤弥々さん(義太夫三味線)です。
10/22(日)まで募集している2017年度「ほくさい音楽博」の参加小学生公募プログラム。
今年の小学生募集はトリニダード・トバゴで生まれた「スティールパン」、声を使った日本の伝統芸能「義太夫」、独特なリズムと音階が特徴的なインドネシアの伝統芸能「ガムラン」の3プログラム。
それぞれどんな楽器や音楽なのか?その魅力やどんな演目をやるかなど、講師の方々に、インタビューしました!
第一弾は トリニダード・トバゴで生まれた「スティールパン」の講師をしていただく、原田芳宏さんです。
トッピングイーストは拠点形成事業として、和田永「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」の協働チームNicos Orchest-Labの東京チーム(以下:東京 Orchest-Lab)によるプログラムを行っています
INFO「ほくさい音楽博」の小学生募集プログラムに参加を検討されているお子さんや保護者を対象に、今年度のプログラムの説明会を実施します。お気軽にお越しください。
INFO家の掃除機から音が鳴り出す!?!?
どこにでもある普通の掃除機やハンドクリーナーを、ちょっとした工作仕掛けをすることによって楽器に変身させ、合奏にチャレンジしてみます。参加無料(要申込)ですので、ぜひお気軽にご参加ください。